PR

外秩父七峰縦走

アウトドア活動

マラソンすらまともにやったことが無いのにトレランをなんとなく初めて1年ちょいが経った。

20km台でも全然うまくいかず、体力は余ってるのに膝が痛いとか足の裏が痛いとか、上りも下りも走れない状態だったけど、動画で勉強しながら少しずつ改善してきてトレラン開始してから1年未満で30kmも超えることができた。しかし、長距離ランと言えばフルマラソンの40km台は一つ憧れる数字。自分の成長具合を確認するためにも、日照時間も長いこの時期に一度挑戦しておきたいと思い「外秩父七峰縦走コース」を走ってきた。

コース自体は安全で走りやすく標識も終始あるのでスマホを見てルート確認する必要は殆どなかった。水を補給する場所もそこそこあるので浄水器あれば多くの水を持たなくてもいいと思う。自分は水分を沢山取りたいので常時2Lは運んでたけど結果的には余計だった。

舗装路とトレイルの割合は半々くらいの印象。

40kmは未知だったのでどうなるかと思ったけど意外と余力もあり、脚の状態も今までに比べて痛みもない状態でゴールできた。まだまだ距離も質も伸ばせそうと自分の中でポジティブな結果になった。フォームや走り方って大事だなぁとつくづく感じた一日になった。

 

山行記録サマリー

日程 2025年06月05日(木)
エリア 外秩父 / 埼玉県
天気/気温 晴れ / 17~30℃
ルート 小川町駅 → 笠山 → 寄居駅
歩行距離 43.97km (登り2,207m / 下り2,139m
歩行時間 9.5時間

 

アクセス

往路 東武 小川町駅
復路 東武 寄居駅

 

ルート

 

 

トイレ・水場・補給場所

堂平山が位置的にも内容的にも一番補給しやすい。

秩父高原牧場は平日は営業していないと思っていたけど、「めーめーハウス」では野菜や果物販売している中ドリンクも売っていたので、嬉しい誤算だった。牧場の寄居町寄りにいくと右側にトイレと(トイレ内の)水道がある。

 

山行記録

小川町駅からスタート

06:50頃、駅でストレッチ等しながら準備してスタート。初の40kmなので目標はとにかく完走。

駅からスタートなので序盤は街中走り。コース上にはこのような「外秩父七峰縦走」の標識があるのでスマホを見て確認する必要が無かった。

07:10頃、笠原地区憩いの場公衆トイレに到着。この辺から山に入っていく。

天気もいいし意外と涼しいし気持ちがいい。

石尊山へ向かっている途中に水場がある。

07:30頃、石尊山到着。

07:40頃、官ノ倉山到着。この周辺はやや分岐がある。標識(周回する道)に逆らって来た道を戻ることにした。

下山して一旦町にでる。「道の駅 和紙の里」まで舗装路を走る。

どれを登るんだろうと思いながら道路沿いを走る。まだまだ軽快。

 

道の駅 和紙の里

08:10頃、道の駅に到着。自販機もトイレ、水道もある。少しだけベンチに腰を下ろしてプチ休憩。

どこを歩くべきなのかなと思ってたらちゃんと標識があった。さすが。

山にある緩やかな上りの舗装路をひたすら走る。

「笠山」までは山道と舗装路を出たり入ったりする道が多い。気温も徐々に上がってきたが空気がひんやりしていて嫌な暑さはない。

 

笠山

10:30頃、笠山到着。ここまで来るのに上りが多くて全然走れず。こういうところで走れるようにしたいぜ。

奥に神社があるようなので行ってみることに。

ありました。まだまだ序盤なので油断せず先へ進む。

 

堂平山

急に山を抜けて草原が広がっていた。景色めちゃくちゃいい。

11:00頃、堂平山到着。山頂は広々していてベンチもあって景色もあって最高としか言いようがない。

日光があるところでは、偏光サングラスを付けると裸眼よりも綺麗に見えるよ。

逆側(堂平天文台「星と緑の創造センター」の方)に行くと、

水道、トイレ、自販機などいろいろある。

ここで水の補給と炭酸飲料を飲みながら休憩した。

今日はデカトロンのランニングソックスを履いた。走りやすく快適。

半分くらい走った気でいたけどまだまだ先は長い。長距離苦手だった自分が40kmを走ろうとしているなんて少し前まで想像もしなかった。

11:45頃、「剣ケ峰」。

白石峠を過ぎたあたりにアナグマの標識があった。熊サイズでこの絵のような動物がいるのかと思って調べたら、ただの狸みたいなやつだった。絵がさぁ

12:30頃、定峰峠。何かありそうで何もない。道路を渡ってすぐトレイルに入る。

堂平山を過ぎててからはアップダウンはあるものの走りやすい。真昼間で気温も上がってきたけど日影が多くてそよ風も冷たくて気持ちがいい。「大霧山」へ向かう。

こういうの読むの好き。

 

大霧山

13:30頃、大霧山に到着。開けているのでいい景色が見える。

しかし、日陰が少ないので少ないので早々に離脱。

14:10頃、「秩父高原牧場」が見えた。土日以外営業はしていないが、「めーめーハウス」が野菜や果物を売っていて、ドリンクも売っていたので炭酸飲む。

またしばらく道路沿いを走る。

14:30頃、「二本木峠」。この辺まで来るとゴールはできると確信しはじめた。

この2つの山を登れば後は寄居駅に向かうだけ。

 

皇鈴山

14:55頃、「皇鈴山」に到着。めちゃくちゃ広くて開けてる。画像はトレイルに対して左側で、右側には展望台がある。広大な景色が見える上に、道路もあるようで車が一台止まっていた。

15:15頃、「登谷山」に到着。標識はしょぼいが実は結構いい山頂。

日陰もあり、展望もあり。

さて、下山。

下山して早々に舗装路。多分ゴールの寄居駅まで舗装路を走ることになるはず。

方角的には「両神山」なんだけど、写っているのかどうか分からないな。

最後まで標識があって助かる。ここを左へ。

16:50頃、寄居駅に到着、ゴールできた。40kmを越えることができた。100kmも行けるんじゃないのと思ってきた。

 

装備

衣類

 

ギア

  • バックパック10L(THE NORTH FACE マーティンウィング)
  • ヘッドライト(Gentos) w/予備電池
  • ソフトフラスク(無名 500ml)
  • ウォーターキャリー2L(Evernew)
  • 浄水器(ソーヤーミニ)
  • サングラス
  • スマートウォッチ(Garmin Instinct2 dual
  • モバイルバッテリー(RAVPower 3350mAh)

 

その他

  • カメラ(Olympus TG6
  • 行動食
  • 衛生品(コンタクト用品、テーピング、痛み止め薬など)
  • トラッシュバッグ(モンベル)
  • エマージェンシーキット
タイトルとURLをコピーしました