道具 登山時に使っているメインカメラ(Sony α6400)の紹介- 2024 Sony α6400登山時にどういうカメラでどういう使い方をしたいのかを考えた場合、当時の最善機種はSony α6400だった。詳細はSONYのページで確認してほしいが、ここでは簡単に特徴を挙げておく。 軽量(本体のみ約359g/約403g... 2024.11.22 カメラ道具
道具 破れたバックパックを補修してみた(補修シート編) バックパックのサイドポケットが破れた先日、奥秩父主脈縦走をした時に3mほど滑落しまして、丁寧に使ってきたバックパックのサイドポケットが派手に破れてしまいました。ちょっと破れたわけではなく、物が収納できないほど大きく破れてしまった。モンベルに... 2024.11.18 修理・補修道具
登山 奥秩父主脈縦走(後編(毛木平→雲取山→奥多摩駅)) 元々「奥秩父主脈縦走」というのを知らずに前半部分( 瑞牆山荘→瑞牆山→金峰山→甲武信ヶ岳→西沢渓谷)を歩いてしまった。どうせならついでに残りの部分も歩いてみたいとずっと思ってたので、結果的にセクションハイクみたいになってしまったが2回に分け... 2024.11.17 アウトドア活動登山
道具 米国人気のブルックス、厚底モデル「カルデラ6(Caldera6)」で楽ちんハイキング ブルックス(BROOKS)ブルックス(BROOKS)はランニングシューズブランドとして米国ではメジャー中のメジャーブランド。トレイルランニングシューズも販売されていることから、登山でも使えるローカットシューズとしても使えます。ロードランニン... 2024.11.11 シューズ道具
道具 登山者の命を守る「熊スプレー」比較!安全な登山のために これを書いている2024年、数年前から熊出現率、被害率がぐんぐん上がってきていて「運」だけではすまなくなってきていると感じてます。実際筆者も平均年1回の確率で敵の射程圏内で遭遇してます。丁度、登山アプリでルート確認して立ち止まっている時、い... 2024.10.29 熊対策道具
登山 鳳凰三山(夜叉神→広河原) 9月、10月はなかなかいい天気が少なかったのでうずうずしている時、急遽辛うじて晴れか曇りかっていう日を見つけた。明日だ。テントでも持って行ってゆっくりしたいぜ。行先は前々から気になってた「鳳凰」とか「夜叉」って名称に惹かれて鳳凰山に決めた。... 2024.10.27 アウトドア活動登山
アウトドア活動 北岳(広河原) 低山登山も楽しいけど、高山もやっぱり楽しい。日本一の富士山は登ったので、そういえば2番ってどこだ?と思ったら南アルプスの北岳が2番に高い山だと知った。それを知った時にはもう登山計画を始めていた。どうせなら南アルプスまとめて歩てしまおうかと思... 2024.10.14 アウトドア活動登山
道具 登山後の疲労回復はコレで決まり!中性重炭酸入浴剤の効果を実感 登山後の疲労回復はコレで決まり!中性重炭酸入浴剤の効果を実感今回は、効果を実感できた入浴剤を紹介したいと思います。そもそも登山の運動強度って登山の運動強度をメッツという”運動強度を示した単位”でいうと6メッツ(ハイキング)7メッツ(一般登山... 2024.10.08 体道具
修理・補修 悪臭にさようなら! ドライレイヤーのイヤなニオイを消す方法 悪臭にさようなら! ドライレイヤーのイヤなニオイを消す方法登山をしていると、何故かほかのスポーツと違いウェアが臭くなりがち。特に一番汗を吸収するドライレイヤーやベースレイヤーと呼ばれるウェアによく起きる。また登山ウェアってそう安いものでもな... 2024.10.05 修理・補修
登山 悪天候で断念した雲取山 最近テント泊してないなぁと思い始めて数週間。天気も悪くなかなか予定が立てにくい日々が続いていた。そんな中、台風は2発同時に発生中とはいえ雨予報の無い日を見つた、天気が急変しても被害を最小限にするため東京から近場で探した。もちろんここ直近1カ... 2024.09.30 アウトドア活動登山