PR

越生10名山(東側)

アウトドア活動

去年終わりころ南高尾セブンサミッツを歩いていた時、気持ちよさそうに走るトレラン勢を見かけたのがトレランを始めるきっかけになった。山を歩くのも大変なのに走るなんて異次元過ぎると思っていたけど、とにかく一度やってみたくなった。

トレランに目覚めて家の近くの非舗装路を走ってたけど、飽きてきたのでそろそろ山デビューしようということでイージーな場所を探していたら越生辺りはなかなかいいのではないかと思った。

サッカーはやってるけど”ランニング”は走り方が違いすぎるのでほぼ無知で臨むことになるが、課題を感じたら練習すればいいということでとにかく行ってきた。

越生駅に到着し、-6度の中走り始めるが速攻暑い。トレラン用のバックパックも初めて装着するのでなんか荷物のポジションが悪くてうまく走れない。肩のところに水を入れてたけど予想以上に揺れる。ザックとボトルのサイズが合っていないのか、そもそもこんなものなのかが分からない。

また疑問に思ったのが走行ペースがよくわからない。平地だとなんとなく分かるけど、トレイルになるとどんなペースで走るべきなのか掴めなかったので、なんか気持ち的に落ち着かない前半だった。ここは走るべきなのか歩くべきなのか迷う場面もあったけど、少しづつ経験しながら知るしかないかな。

そんなこんなで、今回のコースはトレイルと舗装路の両方が混在していてランニングの練習には良かった。平地で走ると、まぁこんなかんじだよなと再確認でき、トレイルに戻るといろんな変化を感じられた。また危険個所もほとんどなく安定して走りやすくて地味だけど初心者の練習には丁度良かった。

今度は越生10名山の西側エリアに行ってみようと思う。

 

山行記録サマリー

日程 2024年01月09日(火) [日帰り]
エリア 越生(おごせ) / 埼玉県
天気/気温 01月09日 晴れ / -6~9℃
ルート 越生駅 → 大観山 → 弘法山 → 上谷の大クス山 → 大高取山 → 虚空蔵尊さくら山 → 越生駅
歩行距離 19.2km (登り1,024m / 下り1,011m
歩行時間 3.5時間

 

アクセス

往路 ・電車(越生駅)
復路 ・電車(越生駅)

 

ルート

 

山行記録

越生駅からスタート

07:20頃、越生駅到着。”越生”を”おごせ”と読み難いくてまだ慣れない。気温は-6度位、入念にストレッチしないと怪我してしまいそうなほど体がカチコチ。

越生ってハイキングのまちなんだ。全然知らなかった。高取山と西山高取を経由して生越10名山の一つ「大観山」を目指す。

街中からトレイルに入る。

 

高取山

07:45頃、高取山到着。景色が見せそうで見えない。

こんな感じのトレイルが多く走りやすくて助かる。練習に丁度いい感じ。初トレランで無知だから普通に走ってると予想以上に足に負担が来る。無駄が多いんだろうな。今日は沢山宿題を持ち帰られたらいいなと思う。

 

西山高取

07:55頃、西山高取到着。ここは開けてて景色が見える。気持ちがいい。

なんか分岐が多くて迷ったが大観山まで一気に下る。下りの走り方位予習してくればよかった。走ると空飛べそうなくらい吹っ飛びそう。

 

大観山

08:10頃、急に人工物が出てきて驚いた。ここが大観山になるらしい。

階段を下る。次は弘法山へ

階段を降りきる前に分岐があるので、五大尊つつじ公園方面へ向かう。

この辺が公園かな。

 

弘法山

一旦舗装路に出て弘法山へ

弘法山入口についた。

08:30頃、頂上に到着、これで生越10名山2個目。次は雨乞山を経由して上谷の大クス山へ向かう。

一旦舗装路へ戻る。しかし人も車も誰も居ない。時が止まっているようだ。

 

雨乞山

急にトイレルに入る。もっと上手に走りたいな、スピードも悪いし足への負荷も良くない。今すぐ家に戻ってトレランのyoutube見て勉強したいぜ。

なんかいいなここ。もしかして春は花で満開みたいになるのかな。

09:25頃、雨乞山到着。特に何もなし、どんどん走る。

また舗装路に出るのか。

 

上谷の大クス山

舗装路を進んでいくと看板が出てきた。山というよりはなんか見世物がある感じなのね。

これが大クス。樹齢1000年以上らしい。

09:35頃、3つゲット。今日は越生10名山の東側のエリアだけ走るので、この辺から越生駅の方向へを経由して戻る感じになる。

越生梅林辺りまで道路横を並走することになる。この辺になると多少車が走っている。

 

大高取山

よし、道は合ってる。

いい感じの田舎町

トイレルに入った途端上りが続く。

いやー、ちょびっとずつしか走れない。もうほぼ歩き。

10:25頃、神ノ座山に到着。もうすぐ大高取山だ。

10:30頃、大高取山到着。広々としていて休憩しやすい場所。景色も見れる。

なかなかいいじゃない。

下りながら虚空蔵尊さくら山を経由して越生駅に戻る。しかしこの辺りからやたら分岐が多いし、標識に載ってる地名が全然分からん。方向感だけ合わせてGPS便りに分岐を突破する。

幕岩展望台

展望台に来た。

ここもなかなか広々とした景色が拝見できる。

 

西山富士

虚空蔵尊さくら山方面へ向かっているとピンクテープが右手に見える。

まぁ、薄っすら道はある様子。時間も余裕あるので冒険することにした。

10:55頃、登っていくと西山富士についた。まぁ特になし。ここから迷子になるのも嫌なので戻ることにした。

 

虚空蔵尊さくら山

虚空蔵尊さくら山へ向かう入口に到着。この辺は公園みたいになっていてかなり整備されている。

この季節は花も葉もない。桜が満開だったらさぞ綺麗なんだろうなと想像しながら登る。

11:10頃、虚空蔵尊さくら山到着。越生10名山5つ目ゲット。さぁ、駅に戻ろう

虚空蔵尊さくら山を下っていくと寺の横を通る。

更に長い階段を下っていく。

11:30頃、越生駅に無事戻ってきた。これからもっとトレラン経験積んでいきたいぜ。

 

装備

衣類

  • シューズ(Salomon Alphacross GTX
  • ドライレイヤー(ミレー ドライナミックメッシュ 半袖)
  • ベースレイヤー(モンベル ジオライン MW ロングスリーブ)
  • ミドルレイヤー(ミレー サーマルメッシュライナーQDフーディ)
  • ハーフパンツ(ワークマン w/タイツ(MacDavid MA102))
  • レインウェア(ミレー ティフォン50000)
  • レインパンツ(ワークマン イナレム)
  • ライトダウン(ワークマン)
  • アームカバー(カリマー)
  • グローブ(おたふく手袋 JW-145)
  • 靴下(ファイテン)
  • 帽子(無名)

 

ギア

  • バックパック10L(THE NORTH FACE マーティンウィング)
  • ヘッドライト(Gentos) w/予備電池
  • ソフトフラスク(無名 500ml)x2
  • サングラス(オークリー)
  • スマートウォッチ(Garmin Instinct2 dual )
  • モバイルバッテリー(RAVPower 3350mAh)

 

その他

  • カメラ(Olympus TG6
  • 行動食
  • 衛生品(コンタクト用品、テーピング、痛み止め薬など)
  • エマージェンシーキット
タイトルとURLをコピーしました