PR

世界中のハイカーが選ぶSuperfeetインソールで、登山・ロングトレイルを快適に

シューズ

もしかして、靴に最初から入っているインソールをそのまま使っていませんか?登山やロングトレイルを歩いているときに、足がぐらついたり、足の裏が痛くなったりするのを感じたことはありませんか?

たった数千円のインソールに変えるだけで、長距離歩行で足が悲鳴を上げ、膝が痛くなる最悪の未来を回避しやすくなります。そして、もっと遠くまで、もっと楽に、もっと楽しく歩けるという究極の快適性を手に入れることができるのです。

子ども時代にスポーツをしていた時、インソールを変えただけで劇的な変化を感じて以来、私は靴に付属のインソールを使うことが、日常生活でもなくなりました。登山のコースや種類によってインソールを変えるのはもちろん、ロングトレイルやランニングでも、それぞれに合ったものを使っています。

インソール一つとっても種類が多すぎて、なかなか選びにくいですよね。3,000円以下の安価なものから5,000円以上の高価なものまで、本当にたくさんあります。私もかなりの種類を試してきましたが、数打ちゃ当たるというわけでもなく、自分に合うものに出会うのは本当に難しいと感じました。

私自身の経験から言えば、どんなにレビュー数が多くて売れ筋だとしても、安価なものは「合わない」「不満」と感じる率が高かったですね。

多くのブランドがある中、今回はSuperfeet(スーパーフィート)のインソールを紹介します。世界中のハイキングサイトを見てもSuperfeetのインソールは必ず上位に入っていますし、私自身もよく使っています。

インソール選び:2つのアプローチ

インソールを選ぶ際、まずは大きく分けて2つのアプローチがあることを知っておくと、スムーズに選ぶことができます。

アプローチ1:衝撃吸収・クッション性タイプ

  • 目的: 外部からの衝撃を和らげ、足へのダメージを軽減すること。
  • 向いている人: クッション性を重視する人、足裏への衝撃を減らしたい人。

アプローチ2:機能サポート・安定性タイプ

  • 目的: 足の骨格を正しく支え、長距離での疲労を根本から抑えること。
  • 向いている人: 足のぐらつきやブレが気になる人、より効率的に歩きたい人。

 

なぜ、多くの登山家がSuperfeetを選ぶのか?

「インソールはクッションが柔らかければいい」そう思っていませんか?Superfeetのコンセプトは全く違います。他のインソールが「ふわふわの快適性」を謳う中、Superfeetは「硬いサポート」で足の骨格を根本から矯正します。

これは、足に専用のサポーターを装着するような感覚。無駄な動きをなくすことで疲労を軽減するという、全く新しいアプローチなのです。

SUPERfeetとは、(オフィシャルから一部抜粋)

ノースウエスト・ポディアトリック・ラボラトリーが開発した治療向けオーダーメイドインソール(オーソティックス)の技術、構造、設計を継承した医学的背景を持ったインソールです。

SUPERfeetインソールの形状とその機能的デザインは足病医学に基づく理論背景をベースにアメリカ国内外で40件以上の特許を取得しています。

そして様々なスポーツ、日常生活用に適した商品を開発し沢山の人々の足をサポートしています。

 

Superfeet主要モデル比較:目的と足のタイプで選ぶ

Superfeetのインソールも多くの種類があります。その中でも登山やロングトレイルハイキングに合うインソールをピックアップしました。

 

1. All-Purpose シリーズ:汎用性の高い定番モデル

このシリーズは、あらゆるアクティビティに対応するSuperfeetの定番ラインです。足のアーチの高さに合わせて最適なサポートを提供します。一言で言えば、アーチサポート重視です。

  • High Arch (GREEN)
      • 【こんな人におすすめ】 足のアーチが高い方(ハイアーチ)。ハイアーチの形状にフィットするように、より高いサポートを求める方。
      • 特徴: アーチをしっかりと支える高いサポートが、足のぐらつきを防ぎ、岩場でも安定した歩行をサポートします。

 

  • Medium Arch (BLUE)
      • 【こんな人におすすめ】 標準的なアーチの方(ミッドアーチ)。Greenよりも低いアーチサポートが、足全体に自然にフィットします。
      • 特徴: 足の骨格を安定させる基本機能はGreenと同様ですが、より多くの靴に合いやすい汎用性の高い形状です。

 

2. Hike シリーズ:ハイキングに特化したクッションモデル

このシリーズは、ハイキングに特化し、安定性に加えてクッション性も重視しています。

  • Hike Cushion
    • 【こんな人におすすめ】 クッション性を最優先したいハイカー。
    • 特徴: このモデルは「軽量構造のサポートと、足の自然な動きに柔軟に適応するテクノロジーを搭載」しています。ヒールクッションが衝撃を分散し、疲労を軽減します。一般的に、クッション系のインソールは、長距離歩行では足元の不安定さから疲労につながることがあります。しかし、Hike Cushionはそうしたインソールの中でも、Superfeet独自の安定性も強化されているため、クッション性とサポート性のバランスを求めるハイカーに適しています。

 

まとめ:あなたの登山は、もっと楽になる

インソールは、単なる「中敷き」として存在させておくにはもったいないです。あなたの足の形に合ったものを選ぶことで、快適な登山への最も簡単な自己投資となります。足元だけでなく、膝や腰にも影響してくる部分なので、気になる方は一度インソールを変えてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、個人的にはクッション性はシューズに任せ、インソールでアーチサポートを強化するような組み合わせで行動することが多いです。

タイトルとURLをコピーしました