日本でアウトドア活動をする以上、どんなに天気予報で雨を避けていても遭遇してしまうことが多い。
自分も雨は嫌なのでほとんどの場合雨を避けて日程を変えている。しかし3日以上の縦走やロングトレイルとなるとせいぜい初めの2日くらいしか予報は当てにならないので、諦めて運任せにするしかない。
そうすると天気予報がどうであれ基本的な雨具は持っていくとしても、シューズに関しては多くの人が迷うのではないかと思う。汗で蒸れやすい防水ゴアテックスシューズでいくか、いつもの快適な非防水シューズで行くか必ず迷っていた。
ご存じの通りゴアテックスシューズは防水なので濡れない。しかし一旦濡れると自然乾燥だと何日も乾くことは無い。非防水シューズは全く逆で、ちょっとした雨や草についた雫程度でもどんどん吸収してしまい、あっと言う間に濡れを感じる。しかし通気性がすごくいいので履いているうちに乾いてしまうことが多い。このように完全に性質が逆なのでいいとこどりができない。
ゴアテックスシューズで濡れた場合と、非防水で濡れた場合の経験則としては、濡れてしまうのであれば非防水の方が水捌けがいいし通気性もいいので不快感はゴアテックスより全然良かった。
そもそもなぜ濡れたくないかというと、不快感がまず第一にくる。そして濡れた足は皮膚が柔らかくなるので皮が剥けやすくなるのでドライを保ちたい。また冬や気温が低い場所であれば冷えで辛くなるから。
そこで、非防水シューズを履くという前提でソックスや素足が濡れないようにできないか考えてみた。
防水ソックスという手段が今のところ最強
現時点で、「非防水シューズ+防水ソックス」の式が最強だった。
どんなものかというと、想像通り雨風の侵入を完全に防ぐソックスである。
防水ソックスは随分前から用意していたもののなかなか雨に遭遇しなくて実践投入するのに時間が掛かったがついに出番が来たので、経験も含め書いてみようと思う。
そもそも「防水ソックスってなに?」って思う人もいるかもしれない。自分もその一人で「どうせ濡れるんでしょ」って感じだったが、いい意味で裏切られた。
おたふく手袋 防水ソックス FB-505
今回はおたふく手袋の防水ソックス FB-505を使ってきたので紹介してみようと思う。「防水ソックス」はまだまだ一部のニッチな人しか使わないジャンルなので結構商品を探そうとしても散らばっている印象。
おたふく手袋であれば知っているブランドであり、他の知らないブランドと比較しても安価だったので試すには最適な商品だった。
商品説明
フーバー 防水ソックス(公式サイト)
商品コード: FB-505
品質 : 表 / ナイロン・ポリエステル・その他
防水シート / ポリウレタン
裏 / 綿・ポリエステル・その他

使用した感想
生地の感じは普通のソックスとは明らかに違うなという感じ。少し固めという感じ。
こちらは外側の表面のアップ。よくある普通の見た目。肌触りもすべすべしていて良い。
こちらは内側のアップ。起毛しているわけではないか、外側に比べてソフトな感じで違和感ない。
重量は L(26.0 – 28.0㎝)で約87g(両足)だった。
素足の上からでもソックスの上からでも履ける。防水ソックス自体にタイト感がないので割とゆったりしている感じ。スポーツソックスのように足の形にフィットさせる感じは無い。イメージ的にはカバーという感じ。
素足で履いた場合、結構隙間というかゆとりが大きく感じたのでソックスの上から履いたほうがいいなと思った。実際登山中に雨が降ったら恐らくソックスの上から履くだろうし、実際これを使う時に元々履いていたソックスを脱ぐ選択肢は自然に出てこなかった。
ソックスの上に防水ソックスを履くとなるとかなりの厚みができてしまうので、靴ひもを緩めて靴を履く必要があったが、これは特に問題なかった。
当然だが多少熱は籠りやすい、汗は防水ソックス内の靴下が上手いこと吸収してくれているので素足には影響出るほどではなかった。そう考えると素足で防水ソックスを履いての行動は良くないかもしれない。
肝心の濡れるか濡れないかの結果は。全く濡れない。冷えもない。あまりにも濡れている感が無さ過ぎて靴にちゃんと水入ってるのか?と疑うほどだった。素手で確認するとしっかり靴がびちょびちょだった。靴がびちょびちょでこんなにうれしく思った日は無い。登山のように足を酷使する動きではなんだかんだ浸みてくるのではないかとも思ってたが全くそんなことは無かった。
「この防水ソックスすげー」と一発でファンになった。と同時に今後ゴアテックスシューズ不要論が自分の中で出来上がってしまった。もう迷うことは無い。これだ。
雨が降ってきた時、雨は降ってないが足元の草木が濡れている時、水溜まりが多すぎる時、川に入らないといけない時など大活躍が期待できる。
洗濯時は少し注意。防水が故に洗濯中の水がソックス内に溜まっているので取り出すときには注意しないと周囲の荷物が濡れる。防水ソックス自体は結構乾きやすいので普通のソックスより圧倒的短時間で乾く。
耐久性はまだ穴が空くほど使い切ってないから何とも言えないが、今のところ不安に感じるところは無い。
ミレーの高透湿レインウェア「ティフォン」から3モデルが新発売。従来品も加えて比較
