四国お遍路歩き野宿の記録 8

23日目/28日間(60~64番寺) 48km

通夜堂には心から感謝し、永遠の別れを告げ出発。


今日は晴れ予報だったけど雨スタート。大きな峠や山を登る時は大体雨だったので予感はしていた。


横峰寺(60番)に向かっているが、登山道を歩く時間が長いかと思っていたけど、意外とこういう舗装路を歩いてる時間の方が長い。

湯浪休憩所に到着。車が数台止まっていた。
あとあと山頂で出会った方たちによると昨日ここでテント泊したそうだ、車お遍路なのに。

水場もトイレもあるので、ここは結構快適な場所かもしれない。
ここからようやく待ちに待った登山道。雨具合も雨具が不要なくらいになったのでいいタイミングだった。

楽しくてスイスイ登ってた。

と思ったら意外と短い登山道だった。

ここで昨日出会ったUK人と再会。フライトまでの日数が怪しくなってきたのでショートカットできるところはショートカットすることにしたそうで、今朝もバスで上ってきたらしい。もう次の61番へ向かうところらしい。またその辺で会うだろうということで一時バイバイ
ツアー団体の方たちが現れた。「あ、また会えた。」と声を掛けられるがパッと思い出せない。。。別の寺で一度すれ違っていたらしい。よく覚えてるなぁと感心してしまう。

香園寺(61番)に向かって下山していく。
途中でUK人に追いついたので一緒に寺まで行くことにした。

だいぶ秋らしくなってきた。

大谷池。ここにはトイレ、水道、東屋があり過ごしやすい環境がある。

ぺちゃくちゃしゃべりまくってたらどうやら分岐をスルーしてしまった様子。戻るのは面倒なので修正しながら寺に向かった。

香園寺(61番)
最初これが寺だとは気が付かず辺りを探しまくってしまった。
ここで一つ事件が起きる。一般女性の方がある場所で足を滑らせて頭から倒れた。UK人がその瞬間を見ていたようで私も近づいて助けに入る。何とかことは収まったが、外傷は無いがフラついてなかなかやばそうだったので心配だった。
UK人はここで休憩するとのことで、こちらは次へ歩き始める。またどうせその辺で会うだろう。

宝寿寺(62番)
この後、スーパーで買い物して食事して休憩取って63番に向かった。

吉祥寺(63番)

久しぶりに暑さを感じる日の強さだ。
場所とペース的にあと数日でお遍路終わっちゃうんだなと思うと、あっと言う間の時間だったと感じ始めてた。そもそも40日間くらい歩くと思っていたのに、このままいくと30日掛からないで終わってしまうと思うので予定よりも短い旅になってしまった。


前神寺(64番)

横峰寺はどの山だったのだろうと振り返ってみるがわからない。そろそろ今夜もどこで寝るか探してみるが、この辺は街中なのでなかなか見つからない。まずは一番近い休憩所に向かってみる。

そのへんろ休憩所に到着。いい意味で期待外れ。ちゃんと水もあるし屋根もある。
もうここにしてしまうかどうか頭を洗いながら考えた。まだ時間もあるのでここでじっとしててもすることが無いからである。
ということで、橋、公園、スーパーが入り混じる場所があったので向かうことにした。

到着した。まずこちらは11号線を基準に南側の広場。ここでも十分だがこの周辺はもっといい所があった。

こちらが北側の広場。水とトイレもある。広場も平らで使いやすいが屋根は皆無。

明日も晴れ予報だが全くあてにならないので絶対に屋根がある場所で寝ることお勧めしたい。ということで、橋の下で過ごすことにした。時間もあるのですぐ近くにあるスーパーで買い物した。

コーンがあったので立てといた。一応橋の下も通り道になっているようなので隅に寄っていた方がいい。
24日目/28日間(65番寺) 41km

今日は予報通り晴れ晴れした日になりそうだ。ルートはひたすら真っすぐ行く地味な日。

善根宿があった。この周辺も寝れる場所少ないので貴重な場所になると思う。

まだ民家が多いエリアとはいえ、街中からは離れたせいかまたお遍路文化を感じるようになってきた。ありがたい。

延命寺の隣にある休憩所で休んだ。まだ朝だけど中々暑い。


置きお接待。だいぶ慣れてきたせいか、スルーせずに箱を開けてみた。みかんやお菓子があった。みかんのごみ入れ必要でしょ?って感じで袋まで用意されている。このユーザ目線の手厚い対応有難く頂戴しました。完璧なタイミングで完璧な栄養でした。ありがとうございます。冷たくて甘くて美味いぃ

一応三角寺(65番)に行く予定だけど、なんだろうな距離とかそういうの関係なくひたすら真っすぐの道って変化が少ないせいか、結構心身削られやすい。本当に行けるかな今日。

一旦、三角寺への道へ入ってしまうと食料の調達ができないので2日分くらいの食料を確保していかなければならない。この先はコンビニしかないのでスーパーLAMUに立ち寄った。


これさっきのスーパーLAMUで買いました。こぶしサイズまで行かないにしても大きいサイズのたこやき。1パックいくらだと思います?
答:100円
凄すぎ。つい2パック食べてしまいました。しかもちゃんと美味い。
ちなみに、四国回っていろんなチェーン展開してるスーパー行ったけど、結構違いがあるので突然だけど勝手にランキングしてみた。
1位:LAMU(24H営業、とにかく安い、総菜が豊富でありえない破格)
2位:コスモス(ここも安さが売り、賞味期限が近いものとか集まるジャンクコーナーみたいなところが凄い)
3位:ACE ONE(弁当や総菜が安いが滅多に出会えない)
4位:マルナカ(迷ったらここ!全パラメーター安定。一番安心して利用した店)
5位:FUJI(上記チェーンに比べると高めだが、質と数は良い)
ちなみにこのLAMUがあるエリアは、ドン・キホーテやワークマンなどもあって補給できないものはないってくらいここで全回復できる。

三角時へ向かう道に入った。

途中で「なぜこんなところに車が止まってるんだ」と違和感ある感じの車があったが、お遍路を整備している方たちのものだった。丁度草刈りをしてくれていた。頭が上がらない。感謝である。

三角寺(65番)
さて、ここから下山しつつ今夜の寝床を探さなくてはいけない。この時点で候補地が4つ。
へんろ休憩所、ゆき工房、葱尾ふれあい広場(廃校)、へんろ小屋。
ひとまず、一番近いへんろ休憩所まで行ってから考えようと思う。

意外と長い下り道をひたすら歩く。

へんろ休憩所についた。水道あり、コンセントあるが電気通ってない。ここにしよーかなーどうしよーかなーってまったりしてたら、急に目の前に車が停車してプップーて鳴らされる。
なんだ?と思ったらさっきへんろ道を整備していた方たちが、お接待ということで飴とお金が入った袋をわざわざ渡してくれた。
なんと・・・むしろこちら側が道を整備してくれたお礼をしたいくらいなのに。ありがとうございます。
そうこうしているうちにもう歩く気が無くなってたのでここに泊まることにした。まだ明るいし住宅が目の前にあるので洗濯だけして日没を待とうとしていた。でもこの辺の住宅も殆ど空き家っぽい。
すると小学生(男)と中学生(女)の姉弟が犬の散歩でここを通ってきた。この辺の住民だろうから丁重に挨拶しておいた。意外とお遍路に慣れているようで結構積極的に話しかけてきたので普通に世間話した。この休憩所でテント張って寝る人も多いし、バス停でテント張る人も多いとか。

椅子はまだいいけどテーブルは鉄窯みたいなのが一体化していてめちゃくちゃ重かった。このような場所を残してくれてて感謝である。
しょっちゅう他の町からお遍路が野宿してて嫌じゃないの?気持ち悪いなーとかそういうのないの?って聞いてみたら、全然そういうのは無いようだ。もう慣れ過ぎて今更何も思わないって感じだった。そんなもんか。
25日目/28日間(66~70番寺) 51km

月が明るすぎてヘッドライトが不要なほど。

昨日の宿泊候補地になったへんろ小屋まで来た。ここも綺麗でいい感じだった。但し水など無い。

「雲辺寺はこちら」という標識があったので曲がってみたらたぶん行けるんだろうけど、予定していた道ではなかったので戻るという無駄が発生。久しぶりにこの罠にかかってしまった。複数ルートがある場合こういうところがある。

このトンネルに到着する前ある年配男性とすれ違った。「タタリじゃー・・」と、よくあるセリフの感じで「明日は雨じゃー・・明日は雨じゃー・・・」と教えてくれた方が忘れられない。
今日は晴れ予報だけど全然晴れる気配がない、寧ろ今すぐ雨が降ってもおかしくないくらい。そしてめちゃくちゃ寒い。

ほら、これだよ。トンネルを抜けると濃霧。雨はギリ大丈夫。この時の気温は5度と表示されている。寒いわけだ。

ここも廃校。

雲辺寺の登山口までがなかなか遠かったなぁという印象。

山の上り始めたら割とすぐに晴れだした。このパターンあれだな、すぐにわかった。雲海だ。

トンネルを抜けて濃霧だったのはあの雲の中だったわけだ。
そしてついそこで、朝から登山道を舗装している男性たちが居た。「おはようございまー・・あーー!」
昨日三角寺周辺を整備されてた方たちだった、向こうも覚えていたようで「何もうここまで来たの、早いね、丁度ここ補修したばかりだから、君1号だよ」あ、じゃいただきまーす。
こんな朝早くからありがとうございます。

雲辺寺(66番)

紅葉が綺麗だった。

少し休憩したのち67番へ向かいました。

お遍路以外にも普通にハイキングしている方も多く見られた。

山道から抜けたところで、みかん狩りしていた方からお接待。最高のタイミングっす。ありがとうございます。

大興寺(67番)
そうか、もう最後の香川県に入ってたんだな。うどん屋見つけたらうどん食べまくってやろう。

へんろ歩きは日傘が無かったらホントにきついと思う。


早速うどんや見つけたので入ってみました。釜玉うどん。美味し。

神恵院(68番)、観音寺(69番)が同じ敷地内にある不思議な場所。
そのあと寄り道して、銭形砂絵を見てみようと公園へ向かった。


はい。次いこう
本当はこの琴弾公園内の休憩所で寝れればいいなと思ってたけどあまりにも時間が早すぎるので次の寺まで行くことにした。

70番手前の橋から見た広場、広すぎる。最高。

本山寺(70番)

さて、明日は雨だと年配男性がいってたから絶対屋根付きで寝たい。70番近くの河川敷広場でもよかったが、屋根が無かったので少し先にへんろ小屋があるようなのでそちらに行ってみることにした。

スーパーで買い物もしてたので遅くなったが、へんろ小屋に到着。最高です。

明日が最後の雨であってほしいと思いながら寝ました。
四国お遍路歩き野宿の記録 9(26~28日目(71~88番寺))



