四国歩き遍路の天気と予報
24時間内の天気予報、実際の天気、気温を記録しておきました。
体感的には天気予報が当たらな過ぎて苦労した印象が強いです。晴れ予報で雨が降るとかなり脳裏に焼き付きます。実際どうだったのか検証してみます。
まずは、下記の表が実際のデータとなります。
| 日時 | 24H以内の天気予報 | 実際の天気 | 最低気温/最高気温 |
| 10/15/2025 | 曇、雨 | 曇、晴 | 19/28 |
| 10/16/2025 | 晴 | 雨、曇 | 18/24 |
| 10/17/2025 | 晴 | 晴 | 20/27 |
| 10/18/2025 | 晴 | 雨 | 19/25 |
| 10/19/2025 | 晴 | 晴 | 19/23 |
| 10/20/2025 | 晴 | 晴 | 19/26 |
| 10/21/2025 | 曇 | 雨、晴 | 17/25 |
| 10/22/2025 | 雨 | 雨 | 15/20 |
| 10/23/2025 | 晴 | 晴 | 14/26 |
| 10/24/2025 | 晴 | 晴 | 18/25 |
| 10/25/2025 | 曇、雨 | 雨、曇 | 18/23 |
| 10/26/2025 | 晴 | 雨、晴 | 18/21 |
| 10/27/2025 | 晴 | 晴 | 15/26 |
| 10/28/2025 | 晴 | 晴 | 10/20 |
| 10/29/2025 | 晴 | 晴 | 12/20 |
| 10/30/2025 | 晴、雨 | 晴 | 10/21 |
| 10/31/2025 | 雨 | 雨 | 14/23 |
| 11/01/2025 | 晴 | 晴 | 17/28 |
| 11/02/2025 | 晴 | 雨 | 8/17 |
| 11/03/2025 | 晴 | 雨 | 6/16 |
| 11/04/2025 | 晴 | 晴 | 8/18 |
| 11/05/2025 | 曇 | 曇 | 14/17 |
| 11/06/2025 | 晴 | 雨 | 11/21 |
| 11/07/2025 | 晴 | 晴 | 13/20 |
| 11/08/2025 | 晴 | 晴 | 5/20 |
| 11/09/2025 | 雨 | 雨 | 13/20 |
| 11/10/2025 | 晴 | 晴 | 14/19 |
| 11/11/2025 | 晴 | 晴 | 7/18 |
それぞれの天気の回数
一日の内で雨と晴れが混ざる日もあることと、結局「雨が降ったか降らなかったか」の方が一番気になるところなので、「雨」に重点を置いて回数を出してみます。
・雨が降らなかった日:17回
・雨が降った日:11回
全28日間で11回も雨が降った日があるのは意外と多いと思いませんか?
丸一日振った日もあれば、数時間だけ振った日も雨が降った日としてカウントしてます。
ただし、雨が降った降らなかったという白黒の話だけでなく、強度としても雨具を必要とする雨だった日であったことも条件としてカウントしてます。なので雨具不要程度の日はカウントされていません。ちゃんとしたしっかりとした雨です。
つまり、約39%の確率で雨が降ったことになります。
天気予報はどうだったのか
体感としては、天気予報は悪い方向に外れることが多かったです。丸一日晴れ予報だったのに朝から晩まで大雨だったとか普通にありました。この国では天気予報見る意味ないなって早々に感じたことでした。
実際どうだったのか検証してみます。
一番嫌なのが「雨が降らない予報」なのに「雨が降った」というパターンだと思います。雨予報で晴れるのは歓迎なわけですからこのパターンの検証は無視します。
「雨が降らない予報」なのに「実際は雨が降った日」:8回
体感的にもこれくらいあったと思うので割と一致しています。しかもちょっと降ったとかじゃなくて「いったい何見て予想してんだよ」て思うほどの大雨だった日が多かったです。
登山用のレインウェアは大活躍でした。私はミレーのティフォン50000 ストレッチジャケットを使いました。いい厚みと快適な透湿性が気に入ってます。着ると暖かいですし、ウインドブレーカー代わりにもなるので便利です。府r-度のところにツバがあるのも地味に快適性を上げてくれてるんですよね。

靴がびちゃびちゃになって靴下が濡れるということを回避したい場合は、防水ソックスが便利で快適です。アウトドア活動するときは良く持っていってます。このお遍路でも出動回数が多くて持っていった甲斐がありました。

バックパックにはレインカバーが有効です。

実際どんな感じだったのか
近年の日本の季節に表れているように、四季からニ季になっているように「暑い」か「寒い」かのどちらかが多かったです。
息切れするくらいの峠道でなければ寒い日は寒かったです。
逆に暑い日もかなりあって、峠道の樹林帯に入らない限り日陰は無く、歩いている間ずっと太陽光を浴びる時間もかなり多かったです。
雨天兼用の日傘があるととても便利です。日傘としてほぼ毎日使ってました。

サングラスも重宝しました。帽子だけでは防げない角度で太陽光が攻めてくるので普段しない人でも一つあるといいと思います。で、是非お勧めしたいのが「偏光レンズ」を使っていること。このレンズによって景色が物凄くきれいに見ることができます。是非偏光レンズで綺麗な景色を見てもらいたいです。

また10月11月は季節の変わり目ということもあり、昨日は半袖半ズボンでも汗だくになるような日だったとしても、翌日は上下長袖でも寒い日になることもありました。暑くても寒くても行動できるようなどっちにも寄りすぎない服装がいいと思います。
私の場合は暑がりなので若干暑さ対策寄りにしつつ、寒くなったらレインウェアを着て対処したり、ネックウォーマーやニット帽(今回は持っていかなかったが)など、ワンポイントで保温効果を出してくれる小さなアイテムで対処しました。
とは言えずっと山の中にいるわけでも無いので、必要になったら街中で買えばいいし最近ではコンビニでも衣類は売ってますので必要になったら買うというやり方も有効です。

