PR

タフグミ、新時代へ。「PRO」シリーズが登山を変える

以前、高炭水化物の行動食として「タフグミ」をの記事を書いたが、最近「タフグミ PRO」が新登場していることを知った。

基本スペックはそのままにカフェインとアルギニンを配合されている。

早速食べてみたので感想を書いてみようと思う。

 

タフグミの基本的な紹介は前回の記事で紹介しているので省きます。

登山行動食に最適!軽量で高炭水化物の「タフグミ」の魅力
ある登山の前日に行動食をドン・キホーテに調達しに行ったときに「タフグミ」と出会った。まず名前に「タフ」って付いている期待感だけで手に取ってみた。一番初めに炭水化物量と重量を確認してしまう癖がある。なかなか良いではないかと買ってみた。そしてす...

タフグミPRO vs タフグミ

主なスペック

種類 熱量(kcal) 炭水化物(g) 食塩相当量(g) 総重量 価格(税抜き)
2025年5月時
炭水化物1g当たりのコスト
PRO 318 73.5 0.14 約108g 384円 5.22円/g
3種アソート 319 73.9 0.12 約108g 208円 2.81円/g
グレープ 320 73.9 0.12 約108g 208円 2.81円/g
パイン 320 74.1 0.13 約108g 208円 2.81円/g

 

そしてPROにはカフェイン142mg、アルギニン418mg(1製品当たり)が含まれている。

カフェイン量は、コーヒー1~2杯程度の量(140mlに約80mg含まれる)に当たる。脂肪分解を促進し、エネルギー消費量をわずかに増加させる可能性や、脂肪を使うことで筋肉中のグリコーゲン消費を抑えることになり、持久力を高める可能性もある、その他集中力(認知機能、判断能力)にも良い効果があると言われている。

アルギニン量は、食品からこれだけ摂れれば嬉しいもの。運動中のパフォーマンス向上や疲労回復の促進が期待されるアミノ酸である。筋肉への血液供給を増加させることで酸素や栄養素の運搬がスムーズになったり、脂肪の分解に関わっている。よくエナジーゼリー飲料やBCAAと一緒に含まれているアミノ酸です。

BCAAについてはこちらの記事で紹介してます。

登山していると筋肉疲れませんか? BCAAがあなたの強い味方になる。
登山していると筋肉疲れませんか?いくら荷物の軽量化をしたりしても、山道で自分の体を運ばないといけないので筋肉は少なからず疲れます。登山中の主要なエネルギー源は炭水化物(糖質)ですが、筋肉の修復と回復に必要なのはタンパク質(アミノ酸)です。今...

 

PROは通常版に比べて値段が高い。通常版208円程度に対してPROは384円程度になる。約1.85倍という計算だ。当然炭水化物1g当たりのコストも「2.81円/g(通常版)→5.22円/g(PRO)」に大きく向上してしまう。

つまり、カフェイン142mg、アルギニン418mgを得るために176円を支払っていることになる。

ここに価値を感じるのであれば買いであって、そうでなければサプリメントや他のもので補ってもいいと思う。但し、他のもので補う場合、ソレを運ばなければいけない物質的な数、重量、容積が発生するが、タフグミPROは通常版と同じ重量の上にカフェインとアルギニンが取れるというメリットも大きい。

目先の金銭的コストで考えるか、金銭面以外も含めたトータルコストで考えるかは登山時の状況によって変えればいいと思う。行動中にちまちま食べながら炭水化物と一緒に少量つづ摂取できるのは効率良いなとは思ってるし、ロングトレイルを歩いている時に立ち寄った店に売ってたらどれほど嬉しいことか。

ちなみにパッケージに「強刺激で、超覚醒」と書いてあるけど、気になるほど刺激が強い味ではなかったです。

タイトルとURLをコピーしました