PR

登山が超快適に!ロングトレイル向け疲れ知らずの厚底シューズ徹底比較

シューズ
  1. 登山を劇的に変える!厚底シューズがもたらす究極の快適性
  2. なぜ、厚底シューズは登山を快適にするのか?
  3. 比較表:あなたに最適な厚底シューズはどれ?
    1. 厚底トレイルシューズ 徹底比較表
  4. モデルごとの特徴をさらに深掘り!
    1. ALTRA OLYMPUS(アルトラ オリンパス)
      1. 最新モデル:オリンパス 275
      2. 旧モデル:オリンパス 6
    2. Brooks Caldera(ブルックス カルデラ)
      1. 最新モデル:カルデラ 8
      2. 旧モデル:カルデラ 7
    3. HOKA Speedgoat(ホカ スピードゴート)
      1. 最新モデル:スピードゴート 6
      2. 旧モデル:スピードゴート 5
    4. MERRELL Agility Peak(メレル アジリティピーク)
      1. 最新モデル:アジリティピーク 5
      2. 旧モデル:アジリティピーク 4
    5. ASICS Trabuco Max(アシックス トラブーコ マックス)
      1. 最新モデル:トラブーコ マックス 4
      2. 旧モデル:トラブーコ マックス 3
    6. La Sportiva Prodigio Max(ラスポルティバ プロディジオマックス)
      1. 最新モデル:プロディジオマックス
    7. New Balance Fresh Foam X Hierro(ニューバランス フレッシュフォーム X ヒエロ)
      1. 最新モデル:フレッシュフォーム X ヒエロ v9
      2. 旧モデル:フレッシュフォーム X ヒエロ v8
    8. adidas Terrex Agravic Speed Ultra(アディダス テレックス アグラヴィック スピード ウルトラ)
      1. 最新モデル:アグラヴィック スピード ウルトラ
    9. Salomon Ultra Glide(サロモン ウルトラグライド)
      1. 最新モデル:ウルトラグライド 3
      2. 旧モデル:ウルトラグライド 2
  5. 最後に

登山を劇的に変える!厚底シューズがもたらす究極の快適性

皆さんは登山靴を選ぶ際、何を一番重視しますか?グリップ力、軽さ、防水性…様々な要素がありますが、もし「疲労軽減」と「快適性」を最優先にするなら、今注目すべきは「厚底シューズ」です。

一見、トレイルランニング向けと思われがちな厚底シューズですが、そのボリュームのあるソールには、何日も、何週間も歩き続けるロングトレイルハイカーの足を優しく守る秘密が隠されています。

今回は、その秘密を解き明かしながら、おすすめのモデルを徹底比較。あなたにぴったりの一足を見つけるお手伝いをします。

 

なぜ、厚底シューズは登山を快適にするのか?

厚底シューズがもたらす最大のメリットは、何といってもそのクッション性です。

  • 衝撃吸収による疲労軽減:分厚いソールが、硬い路面や岩からの衝撃をしっかりと吸収してくれます。これにより、膝や腰への負担が大幅に減り、長距離を歩いても疲れにくくなります。
  • スムーズな足運び:多くの厚底シューズは、足運びをサポートするロッカー形状(船底のような形)のソールを採用しています。これにより、少ない力で効率的に前へ進むことができ、まるで地面を滑るように軽快に歩けます。
  • 安定感の向上:分厚いソールは、足元の安定感にもつながります。岩や木の根の上でも足裏が保護され、安心して歩行できます。

比較表:あなたに最適な厚底シューズはどれ?

一口に厚底と言っても、その特性は様々です。ここからは、人気モデルの比較表を参考に、それぞれの違いを見ていきましょう。

 

厚底トレイルシューズ 徹底比較表

※できるだけレース向けは除外してます。
※直近の最新モデルだけでなく旧モデルも載せてます。
※27cm基準(または27cmに近いサイズ)で比較、カタログ値と実値混ざってます。
※スタックハイト=足裏から地面までの距離。
※ドロップ=つま先とカカトの高さの差。

モデル名 スタックハイト(約) ドロップ(約) 重量(約) 特徴・快適性(新旧モデルの比較ポイント)
アルトラ
オリンパス 275
33mm 0mm 298g シリーズ最軽量。高い耐久性、耐摩耗性、軽量性、通気性に優れたモデル。
アルトラ
オリンパス 6
33mm 0mm 320g 高い安定性を持つ王道モデル。幅広い足に対応する快適な履き心地。
ブルックス
カルデラ 8
32.5mm(F)
38.5mm(H)
6mm 309g 耐久性と安定性が向上。長時間でも快適な、バランスの取れた履き心地。
ブルックス
カルデラ 7
33mm(F)
39.mm(H)
6mm 300g 柔らかいクッション性が魅力。コスパを重視する方におすすめ。
HOKA
スピードゴート 6
35mm(F)
40mm(H)
5mm 278g フィット感と軽量性が向上した、厚底の代表格。雲の上を歩くような感覚。
HOKA
スピードゴート 5
29mm(F)
33mm(H)
4mm 292g 高いグリップ力とクッション性を持つ、今でも人気のモデル。
メレル
アジリティピーク 5
25mm(F)
31mm(H)
6mm 290g グリップ力と耐久性を強化。軽量でクッション性の高いオールラウンドモデル。コスパも良い。
メレル
アジリティピーク 4
24mm(F)
30mm(H)
6mm 290g 軽快な歩行を求める人向け。手頃な価格で手に入りやすい。
アシックス
トラブーコ マックス 4
36mm(F)
41mm(H)
5mm 312g 推進力と反発力が向上。効率的な歩行で疲労を軽減。
アシックス
トラブーコ マックス 3
38mm(F)
43mm(H)
5mm 305g 厚めのソールで長距離の快適性を追求。入門にも適したバランスの良さ。
ラスポルティバ
プロディジオマックス
31mm(F)
37mm(H)
6mm 298g ラスポルティバ史上最高のクッション性。高い安定性とグリップ力。
ニューバランス
フレッシュフォームXヒエロ v9
38mm(F)
42mm(H)
4mm 293g アッパーの耐久性が向上。ロードとトレイルの汎用性が魅力。
ニューバランス
フレッシュフォームXヒエロ v8
26mm(F)
32mm(H)
6mm 318g 快適な履き心地で人気を博したモデル。価格を抑えたい方におすすめ。
アディダス
アグラヴィック スピード ウルトラ
34mm(F)
42mm(H)
8mm 270g カーボンプレート内蔵。高い推進力で疲労を軽減する最先端モデル。
サロモン
ウルトラグライド 3
35mm(F)
41mm(H)
6mm 290g 快適なフィット感とクッション性を向上。足運びをスムーズにするロッカー形状。
サロモン
ウルトラグライド 2
26mm(F)
32mm(H)
6mm 290g 優れたクッション性と安定性。最新モデルに引けを取らない性能。

 

モデルごとの特徴をさらに深掘り!

ALTRA OLYMPUS(アルトラ オリンパス)

最新モデル:オリンパス 275

シリーズの軽さを追求したモデル。圧倒的なクッション性はそのままに、高い耐久性、耐摩耗性、軽量性、通気性に優れたモデル。長距離を歩き続けたい方におすすめです。

 

旧モデル:オリンパス 6

高いクッション性と安定性を持つ、シリーズの王道モデル。広いトゥボックスとゼロドロップで、足本来の力を引き出し、疲労を軽減します。新モデルよりも価格が抑えられている場合があり、コスパを重視する方にも良い選択肢です。

 

Brooks Caldera(ブルックス カルデラ)

最新モデル:カルデラ 8

クッション性に加え、安定性と耐久性が向上。長時間の使用でも足元をしっかりとサポートし、快適な歩行を約束します。足入れが良く、ストレスフリーな履き心地は健在です。

 

旧モデル:カルデラ 7

カルデラシリーズのクッション性と快適性を確立したモデル。特に柔らかい履き心地が好みの方に人気です。最新モデルに比べ、手頃な価格で手に入る場合が多いのも魅力です。

 

HOKA Speedgoat(ホカ スピードゴート)

最新モデル:スピードゴート 6

厚底シューズの代名詞とも言えるモデル。雲の上を歩くような極上のクッション性で、膝や腰への負担を大幅に軽減します。長距離を快適に、そして軽快に楽しみたい方に最適なモデルです。

 

旧モデル:スピードゴート 5

前作から大幅な軽量化と改良が施されたモデルで、今でも高い人気を誇ります。グリップ力とクッション性のバランスが非常に良く、最新モデルに引けを取らない性能を持っています。

 

MERRELL Agility Peak(メレル アジリティピーク)

最新モデル:アジリティピーク 5

軽さとクッション性の両方を高いレベルで実現。どんな道でも安定して歩けるグリップ力も魅力で、テクニカルなトレイルにも対応します。

 

旧モデル:アジリティピーク 4

アジリティピークシリーズの優れたクッション性とフィット感を持つモデル。軽快な歩行を求める方や、手頃な価格で手に入れたい方におすすめです。

 

ASICS Trabuco Max(アシックス トラブーコ マックス)

最新モデル:トラブーコ マックス 4

前作からさらに進化した、アシックスの厚底トレイルシューズ。高いクッション性と、独自のガイドソールテクノロジーによる推進力で、少ない力で効率的に前へ進むことができます。

 

旧モデル:トラブーコ マックス 3

反発性の高いミッドソールと、厚めのスタックハイトで、長距離での快適性を追求。コストパフォーマンスに優れており、厚底シューズの入門にも適しています。

 

La Sportiva Prodigio Max(ラスポルティバ プロディジオマックス)

最新モデル:プロディジオマックス

ラスポルティバ史上最高のクッション性を誇るモデル。クッション性に加え、岩場でも安心して歩ける高い安定性が特徴です。テクニカルな路面が多いロングトレイルにおすすめです。

 

New Balance Fresh Foam X Hierro(ニューバランス フレッシュフォーム X ヒエロ)

最新モデル:フレッシュフォーム X ヒエロ v9

耐久性・通気性向上。ロードシューズのような快適な履き心地と、トレイルシューズの頼れるグリップ力を兼ね備えた万能モデル。洗練されたデザインは、街からそのままトレイルへ向かうシーンにもフィットします。

 

旧モデル:フレッシュフォーム X ヒエロ v8

一つ前のモデルですが、クッション性やグリップ力は現行モデルと遜色ありません。手頃な価格で手に入れたい方や、デザインが気に入った方には良い選択肢です。

 

adidas Terrex Agravic Speed Ultra(アディダス テレックス アグラヴィック スピード ウルトラ)

最新モデル:アグラヴィック スピード ウルトラ

カーボンプレートを搭載した最先端モデル。高いクッション性と推進力で、疲労を軽減しながら弾むような歩きを可能にします。

 

Salomon Ultra Glide(サロモン ウルトラグライド)

最新モデル:ウルトラグライド 3

クッション性がより柔らかくなり、よりスムーズで快適な履き心地を追求。アッパーも改良され、フィット感が向上しています。長距離をより楽に、軽快に歩きたい・走りたい人向けです。

 

旧モデル:ウルトラグライド 2

最新モデルに比べ、少しだけクッションが硬めですが、その分安定性が高く、幅広いシーンで活躍します。価格も抑えられているため、コスパを重視する方におすすめです。

 

最後に

厚底シューズは、長距離の登山やハイキングにおける足の負担を劇的に減らし、「もっと遠くまで行きたい」「もっと長く歩きたい」という願いを叶えてくれます。

自分の足の形や歩き方、そして歩くフィールドに合わせて、最適な一足を見つけてみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました