PR

麻生山

トレイルランニング

連日35度前後の気温が続く中スポットで涼しい日が現れた。このラッキーデーを見逃さず走ってきた。

麻生山あたりで30km以内の距離感でコースを考えてたら武蔵増戸駅から周辺の低山をぐるっと走ってから麻生山に向かうコースになった。前半は結構狭い道もあるので、疾走せずに歩いたところもあったが全体的に悪くなかった。特に麻生山から金比羅山までのトレイルが走りやすすぎて気持ちが良かった。どうせなら上りもこっちでよかったと思う。だけど、同じ道を通りたくない気持ちが出てしまうのでついマイナーなルートを選んでしまうことが多い。

帰りは南沢あじさい山を経由して武蔵五日市駅でゴールとしたが、あじさいが7月中旬なのにそこそこみれてラッキーだった。一番見頃の季節に行けたらきっとすごいいい景色なんだろうなと思った。

山行記録サマリー

日程 2025年07月12日(土)
エリア 奥多摩 / 東京都
天気/気温 晴れ / 20~25℃
ルート 武蔵増戸駅 → 網代城山 → 天竺山 → 勝峰山 → 麻生山 → 金比羅山 → 南沢あじさい山 → 武蔵五日市駅
歩行距離 26.8km (登り1,564m / 下り1,532m
歩行時間 6.5時間

 

アクセス

往路 JR 武蔵増戸駅
復路 JR 武蔵五日市駅

 

ルート

山行記録

武蔵増戸駅

06:45頃、ストレッチをしてからスタート。天気は予報通り雲が多いがとても涼しい。35度前後の日々が続いていた中で20度の気温は家に居るのはもったいないと思い急遽出てきた。

まずは網代弁天山方面へウォームアップも込めて走る。

駅から10分位走るとトレイルに入る。細々としたトレイルかと思ったけど結構広々としている。

貴志嶋神社に到着、左へ。

ここで分岐が現れる。初め右から行こうとしたけど上手く通れなかったので、戻って左のルートを走る。

 

網代弁天山

07:10頃、網代弁天山に到着。

ちょっとだけ街景色が見えた。

 

網代城山

網代城山方面の道は走りやすい。

07:20頃、網代城山。

 

唐松山

一旦下山して、横沢入を経由して唐松山へ向かいます。

横沢入に到着。ルートを見ながら少し先を右に曲がる。ここまでは良かった。右に曲がったあと少し進んでルート通りに下ノ川で左に曲がる。予定の道の前に「この先行き止まり」の標識が置かれていたので、”素直に”そこは通らず右に迂回できそうな踏み跡があったのでそちらを歩いた。結論から言うとこれは罠。標識無視してルートマップ通り行けば安全に登山道に乗ったまま行ける。

変な標識のせいで道なき道を強行突破して本来の登山道に入った。気を取り直して登る。

08:10頃、唐松山到着。何もないので先へ進む。

 

天竺山

08:40頃、天竺山。走りにくい所もあったけど、人もいなく快適に走れた。

また一度下山して麻生山方面へ移動。

 

勝峰山

09:00頃、この左側に小さく見える道が登山口。うっかり通り過ぎそうなくらい存在感が無い入口である。

この周辺は走りにくい、走ってもストップアンドゴーになるのでもう歩くことにした。

期待してたけど特に何もなし。

結構茂ってるところも通らなくては行けなかったりとこの辺は走るのに適してない。

09:40頃、深沢山。この山を通り過ぎたあたりから走れる。

麻生山方面と勝峰山方面の分岐があったけど一旦勝峰山を覗いてみることに。

09:50頃、勝峰山。なんか色々置いてある。業者なのかボランティアの方なのか気持ちよさそうに草刈り機を振り回していたので、この先の展望台はスルーして麻生山へ向かうことにしした。

 

麻生山

先ほどの分岐に戻ってきた。麻生山方面へ。

この辺りからリズミカルな林業か工場の重機の音がする、と思ってよく聞いてみるとかなり正確にビートが刻まれている。これは、、重機じゃない、サイケなパーティだ。お陰でいい走りができた。

白岩山周辺は植林してたりネットが張ってある。真っすぐネット沿いを登るか、途中で左に迂回する道もあるが好きな方でいいと思う。

ネット沿いを真っすぐ上るのは急登だったので左へ迂回した。また別のネットで仕切りがある。

11:00頃、白岩山到着。

メジャーな道に合流。これまでの道と全然違う。道が整いすぎてラグジュアリー感すら感じる。

麻生山への分岐。右へ。

山頂に近づくと真っ白になる現象に名前つけて欲しいわ。

11:45頃、麻生山到着。

天気が良ければここから景色でも見れたのだろう。ちょっとだけ休憩。

 

金比羅山

金比羅山経由で下山。金比羅山までの道がめちゃくちゃ走りやすい。上りもココ走りたかった。

快適に走れるので止まるのがもったいない。

爽快。

時々晴れ間はあったけど、全体的にこんな感じの一日だった。

橋を渡る。

12:50頃、金比羅山到着。どこから上るのかわからず遠回りしてしまった。

 

南沢あじさい山

金比羅山から先ほどの橋の方に戻って下に降りる。ここから南沢あじさい山経由で武蔵五日市駅へ戻ろうと思う。

10秒くらい走ると入口があるのでここを下っていく。

アジサイが見えてきた。多分ここが南沢あじさい山。

一番いい時期は外れてるとおもうけど南沢あじさい山というだけあって沢山あった。素晴らしい。

すごいな。

13:45頃、武蔵五日市駅に到着。ここでゴール。

装備

衣類

 

ギア

  • バックパック10L(THE NORTH FACE マーティンウィング)
  • ヘッドライト(Gentos) w/予備電池
  • ソフトフラスク(無名 500ml)
  • ウォーターキャリー(ソーヤー 500ml)
  • 浄水器(ソーヤーミニ)
  • サングラス
  • スマートウォッチ(Garmin Instinct2 dual
  • モバイルバッテリー(RAVPower 3350mAh)

 

その他

  • カメラ(Olympus TG6
  • 行動食
  • 衛生品(コンタクト用品、テーピング、痛み止め薬など)
  • トラッシュバッグ(モンベル)
  • エマージェンシーキット
タイトルとURLをコピーしました