四国お遍路歩き野宿の記録 7

20日目/28日間(45~47番寺) 43km

朝から大雨。もう晴れ予報でも雨が降ることには慣れてきた。少し弱まるのを期待して出発を遅らせた。

段々小降りになって最終的には止んだが、登山道は当然びちゃびちゃ。八丁堀峠を経由して岩屋寺(45番)を目指す。

晴れてきたようだ。しかし最近急に気温が下がった。徐々に下がってくれない二季化してきてる昨今の日本。

なんか色々出てきた。これは岩屋寺が近い。


見どころが多い。
お手洗いを済ませたら、誰かが鐘を鳴らそうとしていたので音色を聞いてみようと打つのを待っていた。凄いソフトタッチで鳴らしたので期待外れで思わず笑ってしまった。「遠慮したんすか?」って聞いたら
「あ、わかりました?」

岩屋寺を出たら道路ではなくて川沿いのトレイルを歩いた。結構いい道。

急に寒くなってきたから、紅葉も少しずつ見えるようになってきた。88番寺に着く頃は真っ赤かもな。


古岩屋バス停にある休憩所。超広い。

道路歩いてる人が多かったけど、こっちの道の方が自然が多くて気持ちがいい。

今左の道から出てきたところ。ここが八丁峠(右)との分岐。今朝はここを右に行った。

千本峠を歩こうと思ったけど、食料補給がしたかったので峠御堂トンネルを通って街中に出ることにした。燃費の悪い体なんです。

この峠御堂トンネルで事故も起きてるほど危険なトンネル。歩道もこのありさまなのでちょっと車に引っかかったりでもしたら持っていかれるのでマジで注意。車の方はここに人が歩いているとは思ってないのでかなり近づいてから驚いたようにハンドルを切る人が多かった。

道の駅やその周辺には買い物ができる。水や行動食をたっぷり補給。やたら気温が低いと思ったらランチ時でも9度しかなかった。

今歩いてきた道を振り向いて写真撮ったところ。

レストパーク明神で少し休憩。寒いから休憩もなかなか快適度が低い。

三坂峠はひたすら下り。もう松山市に入ったと思う。

坂本屋。閉まっていたがお手洗いは使えるし、電源あるし、水はあるし長時間休憩してしまった。ホースの先にシャワーヘッドがついてたので頭洗った。冷たいけど気持ち良かった。

あんまり松山市の街中に近づくと寝るとこに困るので、手前くらいのエリアで寝床を探そうと思う。とりあえず寺に向かう。

浄瑠璃寺(46番)

八坂寺(47番)
さて、食材買って寝よう。ここからだとスーパーえばらとスーパー田中がある。この日はスーパーえばらで買い物した。
寝床の候補地は、橋の下あたりか政友公園、中野公園のどれかで迷った。一番近い政友公園に行くことにした。

トイレ、東屋、水道がある。今夜ここで休ませてもらった。
21日目/28日間(48~53番寺) 52km

お世話になりました。旅立ちます。
寝ぼけていたのか歩く方向をさっそく間違えてしまう。早めに気が付いてよかった。

西林寺(48番)

星が綺麗だったので撮ってみた。

浄土寺(49番)
毎朝ラジオ体操が行われているようでたくさん人が集まってきた。

キーホルダーと飴もらった。ありがとうございます。

繁多寺(50番)

石手寺(51番)

朝だとまだ観光客少なくて助かる。今のうちに都会エリア脱出したい。

太山寺(52番)

円明寺(53番)

欧州トイレがあるということで立ち寄ったがトイレが見つからない・・。もう立ち去ろうとしたが唯一チェックしていなかった遊具みたいな黄色い建物を念のためチェックしたら、それがトイレだった。

松山の街中を過ぎると単調な道が続く。
どこまで歩こうか考えた結果、青木地蔵というところに寝床があるようで言ってみることにした。(あとで知ったが通夜堂とのこと)。

青木地蔵の手前にローソンがあるので行こうとしたら、工場の敷地内にあるローソンだった。一般利用はもちろんできるが、17時営業終了だった。16:58に滑り込んで「まだいいですか?」て一応確認して、さっさと食料調達。
すると、店員さんが「お遍路さんですよね、これどうぞ」ローソン水頂く。大手コンビニで想像もしてなかった出来事だった。ありがとうございます。「青木地蔵いかれるんですか?トイレそこにあるんで行っておいた方がいいですよ、多分、詳しいことしらないですけどwwww」
いやいや、何か知ってるでしょと思いながら素直にトイレに向かっておいた。

青木地蔵に到着。物乞い猫が数匹いた。

まじか、本当に泊まっていいのか不安になるくらい綺麗だった。
この後日が落ちても誰も来ないので一人で過ごすつもりでいたら、一人の男性が入ってきた。よく見たら今日歩いてる途中であいさつ交わした方だった。旅の経過などいろいろ情報交換したり楽しい時間を過ごす。
すると更にがたいのいい男が入ってきた。作業服を着ているし荷物を持っていないので隣の工場の方かな?くらいで思っていた。
お遍路ではないが四国を歩き回ってる旅人で、今夜別にここに泊まるわけではないが立ち寄ったとのこと。職質もしょっちゅう食らうと言っていた(私が警察だったら絶対職質する)。30分位居座ってから旅立っていった。ネタが多すぎて書ききれないのでここで終わりにする。ヤバい系の人ですはい。
22日目/28日間(54~59番寺) 42km

今日も街中中心で寺が近距離で密集しているところを歩きます。

延命寺(54番)

昨日ローソンのおねさんからいただいた水。頂きます。

南光坊(55番)

泰山寺(56番)

栄福寺(57番)

ずっと街中歩きだったので短時間とは言え山の中あるくのが心地よい。

仙遊寺(58番)
仙遊寺に向かっている途中でUKから来た方と知り合う。途中まで一緒に歩いてたが、途中でサヨナラして先へ進んだ。

国分寺(59番)

この日も特にネタもなく単調に街中を歩いた一日となった。今夜の候補地は、東予運動公園、光明寺(通夜堂)、丹原中央公園があるが、昨晩青木地蔵で知り合った方が光明寺がいいのではないかということで行ってみることにした。

光明寺に到着。ちかくにスーパーもあったし立地はいい。通夜堂を利用したい旨誰かに声を掛けたいもの誰も居ない。

ここが通夜堂。んー、勝手に入っていいものか張り紙という張り紙をくまなく探す。

ドアには画像のような張り紙だけ。自由らしい。
一応室内にある張り紙「こんな人はお断り」みたいなやつも読んだが、自分は当てはまらないので大丈夫だった。受付必要とか電話連絡必要とか特に書いてないし、表には「自由」って書いてあるしそういうシステムなのかということで理解し、ここに泊まることにした。
スーパーで買い物してから部屋で食事をしていると人が来た。お遍路ぽくないのでここの管理者かなと思って話しかけるも「いいのいいの、そのまま使ってください」というだけで去って行った。
更にそのあと年配の方が来て、早々にガミガミしゃべりだす。名乗ってくれないので誰がしゃべっているのか理解するのに時間かかったが、おそらく寺の人。凄い単語の数々。
要は勝手に使うな。ということで怒られた。いやー難易度高すぎ。

